にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ てぃーだブログ › 沖縄アパート経営者倶楽部 › アパート管理の工夫 › 共用灯の電気切れチェックの工夫

沖縄 アパート 経営

共用灯の電気切れチェックの工夫

共用灯の電気切れチェックの工夫皆さんはアパート共用灯の電気切れチェックを、どうされていますか?

僕のアパートの場合、手押しのスイッチが無いものですから、
夜暗くなるのを待って・・・

・自分でチェックしに行く。
・不動産会社の管理担当にチェックしてもらう。
・アパートの住人から、僕か不動産会社へ連絡してもらう。

上記のいずれかの方法で電気切れをチェックしています。

しかし夜にならないとチェック出来ないと、電球交換を管理会社に
お願いするにしても翌日以降になったり、管理会社の担当が、夜までは
なかなか回って来てくれないので、チェック出来ないなんて事があります。

そこで、昼間アパートの清掃や点検に立ち寄る時にでも、電気切れをチェックできないものか?と、
考えて上の写真の「黒い虫取りアミ」の様な物を作ってみました。

僕のアパートでは、夕方暗くなると自動で共用灯が点くように、光センサーを利用しているのですが
これの欠点は、手押しのスイッチが無いので、暗くならないとチェック出来ない点です。

そこで、センサーを黒い物で包み込んでしまい、暗くなったと認識させれば、昼間の明るい時間でも
共用灯は点くはず!と思い、「虫取りアミ」と「黒いエコバッグ」で工作してみました。

はりがねの形も「おたまじゃくし」の様な形で、口の広い所からセンサーを入れて、細くなった部分に
スライドし、外から光が入りにくい様にと工夫してみました。

そこで先日、ゴミ置場の清掃に行った時にセンサーに被せてみました。第1回目のチャレンジです!

すると・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・

5分経過しても何も変化がない!?・・・なぜ電気が点かないの?

朝の早い時間だったので、日差しがおもいっきり強いって訳では無いのですが、どうしてだろう・・・

差替えたり、ずらして見たりと、色々やりましたが、やはりダメでした・・・

まぁ、1回目のチャレンジは失敗に終わりましたが、短時間でも色々な点検が出来るように
これからも工夫を重ねていきたいと思います。

どなたか共用灯の光センサーについて知っている方がいらっしゃったら、教えて下さいね!





⇒ カリスマ大家さん達の最新情報はコチラ!(大家さんランキング)


同じカテゴリー(アパート管理の工夫)の記事

この記事へのコメント
うまい!
と思ったんだけど、ダメでしたか(^^;

遮光が不十分だったんじゃないかなぁ。

サイズが十分に違うボール2段重ねみたいな
遮光装置にすると壁とボールの隙間からの
光を減らせるんじゃないかなぁ。

あるいは、虫取り網の周りに隙間ができにくく
なるようなフリルのようなものをつけてみるとか。
Posted by koj at 2008年08月09日 10:52
なるほど!
今度試してみます♪

ところで、kojさん。
アパート満室になって良かったですね!
色々とアクションを起こしたので、入居者も引き寄せられて来たのかもね!
Posted by shimoji at 2008年08月09日 14:14
なるほど!
今度試してみます♪

ところで、kojさん。
アパート満室になって良かったですね!
色々とアクションを起こしたので、入居者も引き寄せられて来たのかもね!
Posted by shimoji at 2008年08月09日 14:15
ありがとうございます~。

ほんときまって助かりました。
Posted by koj at 2008年08月10日 15:11
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。